研究活動

  • 未来ビジョン
  • 社会連携講座

持続可能なシステムへの転換 社会連携研究部門

未来ビジョン研究センター
研究リーダー:石井特任教授・梶川教授・菊池教授(東京大学)
設置期間:2025/04~2028/03

人間活動の拡大によって地球システムが限界に近づき、地球環境の不可逆的な変化によって人類社会の持続性が損なわれることが危惧されています。本講座では、食料生産や水資源利用に関わる研究開発動向や地球システムへの負荷の状況を計量書誌分析やライフサイクルアセスメント等で可視化すること によって、人類社会の持続性を高めるための新たな研究や技術開発への指針を提供するとともに、グローバルコモンズを保全するための自然資本の価値づけなど、持続可能なシステムへの転換に資する政策・社会提言等を行うことを目的とします。

  • スマート資源循環
  • 社会連携講座

土壌微生物機能制御・利用学社会連携研究部門

微生物科学イノベーション連携研究機構
研究リーダー:妹尾特任教授(東京大学)
設置期間:2025/04~2028/03

地球温暖化抑止ならびに低投入型で環境負荷低減に寄与する作物生産技術を開発することを目的とし、土壌中に生息する微生物群が有する物質変換機能や生物間作用などの生態系機能を解析し、それを制御・利用する研究を行います。また、持続的社会に貢献する農業技術の推進や開発を支える人材の育成に努めてまいります。

詳細

  • スマート農業
  • 寄付講座

身体性情報ネットワーク(クボタ)寄付研究部門

スポーツ先端科学連携研究機構
研究リーダー:工藤教授(東京大学)
設置期間:2024/10~2029/3

地球温暖化に伴う労働環境の悪化と少子高齢化社会を迎えた現代社会においては、労働環境を向上させ、労働負荷を軽減するための策を講じる必要があります。本講座では、多様な環境下での身体作業に伴う心身の疲労とその回復方法に関わる研究を通じて、心と身体のコンディショニングの最適化・強化につながるシステムを開発することにより、人々が自律的に心身の状態を最適化するための支援方法の確立を目指します。

詳細

  • 未来ビジョン
  • 寄付講座

サステイナブルビオループ寄付講座

新領域創成科学研究科
研究リーダー:亀山教授(東京大学)
設置期間:2024/01~2028/12

持続可能な開発目標(SDGs)を超えて100年後の地球環境を展望することは、サステイナブルな未来社会を築くために、今取り組まねばならない研究領域です。本講座では、食料・水・環境の切り口で地球環境の将来推計やシナリオを収集し、様々な未来シナリオを研究します。課題解決に必要な新しい技術開発と社会実装に必要な制度設計を提示することにより、サステイナブル社会の実現を導くことを目的とします。

  • 未来ビジョン
  • 寄付講座

包摂型グローカル未来社会寄付講座

農学生命科学研究科
研究リーダー:白波瀬教授(東京大学)
設置期間:2024/04~2029/3

個々人のウェルビーングの程度は、国や地域、さらには自治体・コミュニティーといった異なるレベルが絡まり合い、そのパターンは多様です。本講座では、包摂に着目して目指すべき未来の形を人々のウェルビーングから考えていきます。4本柱として、地域の生活実態の把握と課題抽出、国際協働を通した共通課題の確認と関連する政策分析、日本モデルの検証と応用、そして若手研究者の育成に取り組みます。社会科学的な実証研究を行い、グローバル(世界)とローカル(地域)(グローカル)が自然環境とも連動して循環する未来社会のテクノロジーとイノベーションの形を、人びとの生活視点から検討していきます。

詳細

  • スマート資源循環
  • 社会連携講座

炭素・窒素循環型社会の実現に貢献する次世代固体吸着剤の研究

工学系研究科
研究リーダー:脇原教授(東京大学)
設置期間:2024/04~2028/3

CO2やNOx・N2O などの環境負荷物質は、温室効果による気温上昇や酸性雨及び光化学スモッグを引き起こすことから、気候変動や海面上昇、生態系への影響などが懸念されています。本講座では、ゼオライトを主としたCO2に関連する固体吸着剤や触媒材料に関する研究や、NOxや N2O のさらなる排出低減に向けた、より高性能・高耐久な触媒材料及びシステムの研究を進めることで、環境負荷物質の削減や回収・資源化を推し進め、炭素・窒素循環型社会の実現に貢献することをめざします。また、高度人材の継続的な育成と輩出に努めてまいります。

詳細

  • スマート資源循環
  • 社会連携講座

次世代資源循環ソリューションのためのデジタルツイン基盤技術講座

工学系研究科
研究リーダー:酒井教授(東京大学)
設置期間:2024/08~2027/7

資源循環型社会の実現に貢献する次世代溶融炉の開発推進に向けて、溶融分離及び回収に関するシミュレーション技術の確立をめざします。本講座を通じて、溶融分離及び回収に関する粉体・混相流の理論を確立し、計算科学の新たな学術体系を構築・発展させるとともに、得られた知見を実機の設計に活用することで、次世代溶融炉の開発を推進し、持続可能な循環型社会の実現に貢献することをめざします。また、高度人材の継続的な育成と輩出に努めてまいります。

詳細